The Norwegian pair completed first shakedown
The Norwegian pair completed first shak …
WRC, WORLDRX, RALLYCROSS, RALLY, HISTORIC
Hyundai Motorsport concludes agreement …
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、現在TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamにてチーム代表を務めるトミ・マキネン氏※と、「もっといいクルマづくり」のより一層の促進を主目的とした来年1月からのモータースポーツアドバイザー就任の契約において基本合意いたしました。
マキネン氏は、2017年にトヨタとして18年ぶりに復帰したFIA世界ラリー選手権(以下、WRC)の活動において短期間で戦闘力の高い参戦車両を造り上げ、復帰2年目の2018年にはマニュファクチャラーズタイトル獲得、2019年にはドライバーズタイトル獲得に貢献しました。
この短期間で好成績をもたらした知見を、GR車両開発やモータースポーツ戦略の計画、運転技術指導等を通じた人材育成などに生かし、更に広範囲でご活躍いただきたいという思いから、モータースポーツアドバイザーに就任、戦略立案・組織運営の助言をしていただきます。
また、これに伴いWRCの活動について、現状のトミ・マキネン・レーシング(以下、TMR)を中心としたラリー・オペレーションを、欧州におけるモータースポーツの中心としての機能をもつTOYOTA GAZOO Racing Europeへ移管いたします。マキネン氏の志を引継ぎながら、TMRで培われた世界最高レベルの車両開発ノウハウを学び、具体的な事業展開に繋げていく予定です。加えて、実践的な人材育成を加速させるなどさらに体制を強化していきます。なお、移管後も既存のTMRの人材や一部施設を活用し、これまで同様フィンランドとエストニアにて活動していく予定です。
TMR 代表取締役 トミ・マキネン
トヨタのWRCプロジェクトの目標は効率的にラリー事業を再開することでした。そのためには小さな会社だからこそ発揮できる組織の柔軟性が必要でした。
この目標が達成された今、私はトヨタと新たな挑戦を始める時だと言えます。豊田章男さんにはこのプロジェクトで私を信頼していただき、私たちが一緒に設定した目標を達成するために全面的に支援していただいたことに感謝したいと思います。これからも引き続き、モータースポーツにおけるトヨタの未来を彼と一緒につくっていけることを楽しみにしています。
また、トヨタが、これまで共に築き上げてきたWRC事業を引き継いでくれること、そしてTMRの従業員にTOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamとして安心して働けるチームと未来を提供してくれることを大変嬉しく思います。加えて、TGR-Eの傘下に入っても引き続きフィンランドとエストニアにオペレーションが残るということもうれしく思います。
トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長 豊田 章男
トミとの出会いがあり私はWRCに戻ることを決めました。
彼の力があって私たちはWRCで勝つことができました。
そして、その力を借りて我々はGRヤリスという4WDのスポーツカーをつくることができました。
これからはモータースポーツアドバイザーという役割を担ってもらいます。
今までのような競技に勝つためのアドバイスはもちろん、トヨタが進めるもっといいクルマづくりにも広くアドバイスをもらえることを期待しています。
今回の就任を経ても、彼は私の運転の先生役であることは変わりません。
「トミ、また一緒に走りましょう!」
※トミ・マキネン(Tommi Mäkinen) : 1985年ラリーデビュー。WRCで通算24回の優勝を果たす。1995年から三菱のワークスドライバーとしてステアリングを握り、1996年から1999年にかけてWRC4年連続ドライバーズチャンピオンに輝くという偉業を成し遂げた。2002年にスバルへ移籍した後も素晴らしい成績を収めた、歴史に残るラリードライバー
WRC Rally Turkey 2020 Day One
ラリー・トルコが開幕。今シーズン3戦目のグラベル(未舗装路)イベントとなるラリー・トルコは、尖った石が多く転がる、荒れた路面のステージが特徴のラフグラベルラリー。
初日はトルコ南西部マルマリスのサービスパークを基点に2本のSSが行なわれました。午後5時過ぎに競技がスタートし、サービスパークの近くで全長13.90kmのSS1が、サービスパークの北側で全長11.32kmのSS2が行なわれました。距離は短くとも、この2本のステージを走り終えた時点の順位によって、長い明日のステージの出走順が決まるため、非常に重要な意味を持つステージになりました。
この日、セバスチャンローブは2回の決勝走行後、チームメイトのティエリーヌーヴィルを1.2秒リードし、早い段階でアドバンテージを得ました。
Loeb said:「私はここでは上位で戦う事を望んだが、私がリードすることまでは期待していなかった! 私にとっては新しいラリーなので、その点で不利に感じました。 クルマは最初からとても感触がよく、ペースノートの正確さにも満足していました。 私たちはすぐにリズムに入りました。 良いポジションを獲得するには、最初からペースを上げなければならないことを知っていたので、先頭に立つことは素晴らしいことです。 セカンドステージでは、ダストが酷く、ノートを完全に信用しなければなりませんでした。 このゲームをこのまま続けていきたいと思っています。 長い道のりがあります。」
End of day one (Friday):
1 Sébastien Loeb/Daniel Elena (Hyundai i20 Coupe WRC) 18m50.9s
2 Thierry Neuville/Nicolas Gilsoul (Hyundai i20 Coupe WRC) +1.2s
3 Sébastien Ogier/Julien Ingrassia (Toyota Yaris WRC) +1.3s
4 Elfyn Evans/Scott Martin (Toyota Yaris WRC) +2.1s
5 Kalle Rovanperä/Jonne Halttunen (Toyota Yaris WRC) +2.7s
6 Teemu Suninen/Jarmo Lehtinen (Ford Fiesta WRC) +4.2s
7 Ott Tänak/Martin Järveoja (Hyundai i20 Coupe WRC) +4.8s
8 Esapekka Lappi/Janne Ferm (Ford Fiesta WRC) +6.6s
9 Gus Greensmith/Elliott Edmondson (Ford Fiesta WRC) +16.1s
10 Pierre-Louis Loubet/Vincent Landais (Hyundai i20 Coupe WRC) +28.5s
競技2日目となる19日(土)のデイ2は、サービスパークの西側に展開する3本のステージを、日中の40分間のサービスを挟んで各2回走行する最長の1日です。そのうち、SS3と再走ステージのSS6は、今大会2番目に長い全長31.79kmのロングステージです。6本のSSの合計距離は107.38km、リエゾン(移動区間)も含めた1日の総走行距離は344.12kmとなっています。